model: #鹿乃ばんび さん (@onakasui_ta2000)#3Dポートレート
— ZenGO (@zengo1005) May 27, 2023
VRゴーグル等推奨
2023/5/21日
FINEPIX REAL3DW3#ラルム撮影会 @ralm758F#アメスタ#ポートレート#立体写真 #ステレオ写真 #ステレオグラム #3D pic.twitter.com/NfmouH35Xu
りんくうビーチ撮影会 I’mBack35 with OM-1
ボディをOM-4からOM-1に換えて、初のポートレート撮影。 露出表示が壊れて表示されないOM-4より、OM-1の方が露出はあわせやすい。 電池はLR44を入れているので元々より電圧が高い。 それもあって、I'mBack35はISO100相当だが、ISO64に合わせている。 デジタル化の恩恵で、モニターで画像確認ができるので、露出合わせは楽。 午前中は曇り空で、風は強かったが、なんとかビーチで撮影できた。 午後は強い雨となったので、近くの高架道路の下で雨を避けての撮影。 若いモデルさんには40年前のカメラと言うことで、ビックリされた。 ボディは最近買った中古だが、レンズは当時のまま。 モデルさんには、淡く緩い感じが”エモい”とそれなりに好評。 それでも、全てをこれで撮るのは厳しい。アクセント的に少し使うぐらいがよいかな。 今回は、個人撮影、屋外だったので、使ってみた。これが団体撮影で1分交代とかだと、設定するので精一杯。さらに室内だとストロボの調整も必要になるし。 これからも状況を見て、使っていきたい。
I’mBack35でポートレート waka.さん
I’mBack35でポートレート 七瀬ななほ さん
3Dポートレート waka.さん
3Dポートレート mer展
I’mback35 with OLYMPUS OM-1
I’mback35の母機をOM-4からOM-1に交代したので、公園で試し撮り。
OM-1は、40年ほど前、高校の写真部時代で使い倒していた。
撮影フィールが、とても懐かしく、身体に馴染む。
I’mback35は、撮影した画像がどうのこうのより、オールドカメラでの撮影行為を楽しむものだと思う。
OM-1と共に入手したTOKINA 70-210mmズームを試す。
過去にZUIKOレンズは、単焦点ばかり使っていたので、OM-1でズームを使うのは、ほぼ初めて。
なかなか良く写る。
でも、ズームリングとフォーカスリングが一つで兼用のワンハンドズームは、少し慣れない。
ズームの操作がダイヤル回しじゃなくて、前後スライドなのは、最近あまり見ない。
I’mback35を付けたボディと合わせて、カメラのホールド性があまり良くない。
開放絞りもF4 だし、I’mback35はISO100にも満たないし、暗いところでは、苦しい。
あまり使うことは無いかな。
OM-1の名称が、OM SYSTEMのデジタルカメラでも使われたので、紛らわしい。
旧OLYMPUS OM-1は、フィルムカメラと但し書きを付けるのが一般的だろうが、I’mback35ではフィルムを使わないし。




桜とチューリップ (ステレオ写真)
中古OM-1を入手
以前から保有しているオリンパスOM-1は、シャッター速度回りに不具合がある。
OM-4は、動作はするが、ファインダー内の露出計表示が壊れていて、使いづらい。
ネットオークションで、新たにOM-1を2台確保した。
1台目のOM-1MDは、動作、状態確認無しのものだったので、シャッターも切れず使えない。
状態確認無しなので仕方がない。ジャンクと明記はして欲しかった。
付いてきたワインダー2は筐体が割れている。使う予定もないので構わない。
レンズ(TOKINA 70ー210mm)は、使えそう。初めて入手したOM用ズームレンズ。これにお金を出したと思おう。
2台目のOM-1は、目立つ傷があり、ファインダー内にゴミもある。
モルトは張替済みできれいだし、一通りの動作に問題は無さそう。
露出計は、電池変換アダプタを入れて、LR44を使った。こちらも問題なさそう。
I’mback35は、こちらのOM-1で使おうと思う。


